親子で始める“おうち英語”のススメ:毎日の暮らしを英語でちょっとだけ特別に!

子どもが小さいうちに英語を身につけてほしいと思う保護者の方は多いですが、「何から始めればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。実は、幼児が英語に自然と慣れるには、特別な教材や長い学習時間を必要としません。むしろ、普段の生活のあちこちに英語を“ほんの少しだけ”取り入れるだけで、子どもの耳はすっと英語の音やリズムを吸収しやすくなるのです。ここでは、朝の準備、食事、歯磨き、就寝前などのシーン別に、新しい英会話フレーズと取り入れ方のヒントをご紹介します。

まずは朝の起き抜けから。いつもの「起きよう!」を少し変えて、「背中を伸ばしてみようか」と言うときに英語を使ってみませんか?たとえば「Ready to stretch your back?(背中を伸ばしてみる?)」と聞くだけでも、子どもは「何か違う!」と耳をそばだててくれます。言葉全体を理解できなくても、「起きてストレッチするんだな」というニュアンスが自然と伝わり、朝の習慣に英語が入り込むきっかけになります。

食事のシーンも、実は英語フレーズを挟みやすい場面です。たとえば、「もうちょっと味見したい?」の代わりに「Care for another spoonful?(もう一さじいかが?)」と言ってみたり、「飲み物は何がいい?」を「Any idea what you’d like to drink?(何が飲みたいかな?)」とやわらかく尋ねたりするだけで、子どもが「英語だ」と認識しやすくなります。食卓は家族で顔を合わせる時間が長いので、やり取りの量も自然に増え、英語に触れる回数を稼げます。

続いて歯磨きやお片づけなど、少し面倒に感じる行動こそ英語を入れるチャンス。おもちゃをしまうときに「Time to guide these toys back home!(おもちゃをお家に戻そう!)」と言うと、まるでおもちゃが冒険から帰ってくるような雰囲気が出ます。歯磨きなら「Let’s give those teeth a gentle scrub!(歯をやさしく磨こうね)」と声をかけてみてください。英語で指示されるといつもと違う印象になり、子どもが「やってみようかな」と興味を持ちやすくなります。

遊びの中に英語を自然と溶け込ませるのも効果的です。積み木を積んでいるときに「Any idea how high we can go?(どこまで高く積めるかな?)」と尋ねたり、おままごとで「Shall we pretend to cook something special?(特別なごはんを作るごっこしようか?)」と提案したりすると、ゲーム感覚で取り組めます。子どもが動きながら英語を聞くことで、言葉が記憶に残りやすくなるのです。

一日の終わりには、就寝前に少しだけ英語で語りかけてみましょう。たとえば、「今日は何が面白かった?」を「Anything that made you laugh today?(今日は何か笑えることあった?)」に変えるだけで、英語を“リラックスして聞ける音”として感じてもらえます。ここで英語の絵本を一緒に読んでみるのも、落ち着いた雰囲気と相まって効果的です。

こうした家庭での小さな積み重ねが「英語って身近なんだ」という意識を育み、子どもが英会話に対して前向きな気持ちを持つきっかけになります。さらに、ジョイトークの英会話スクール(大田原市・矢板市・さくら市)に通うことで、家庭で親しんだ英語を実際に使いながら、コミュニケーションスキルを一気に伸ばせます。家とスクールの両方で英語に触れるからこそ、言葉としての英語が着実に定着していくのです。ぜひ今日から、親子で気負わず英語を楽しんでみてください。

関連記事一覧

最新の記事