子どもの“英語慣れ”は日常のなかで!親子で始める気軽な会話術

お子さまの英会話を育てたいと思っても、教材を整えたり長い時間を確保したりするのはなかなか大変ですよね。実際のところ、幼児が英語に親しむいちばん簡単な方法は「日々のやり取りを少しだけ英語で行う」ことです。ほんの短いフレーズを交えるだけでも、子どもは「いつもの会話がちょっと違う!」と興味を持って耳を傾けてくれます。本日は、朝起きてから就寝まで、親子で無理なく取り入れられる英会話アイデアをご紹介します。大田原市・矢板市・さくら市にあるジョイトークの英会話スクールと合わせて、ぜひご家庭でも英語を楽しんでみてください。

■ 朝の支度:新しい一日を英語で始める

朝は親も子どもも忙しいけれど、だからこそ短いフレーズの出番。挨拶のバリエーションを少し増やすだけでも子どもの反応が変わるかもしれません。

• 「眠気は取れたかな?」

“Are you feeling awake now?”

• 「まずは顔をぱっと洗ってみよう」

“Let’s quickly wash your face.”

声に明るさをプラスすると、子どもが「何だろう?」と耳を立てるきっかけになります。

■ 食事の時間:味や香りを英語で楽しむ

食べることが好きな子は、食事の時こそ英語を吸収しやすいチャンス。味や匂い、食感などを英語で表現してみましょう。

• 「どう?このスープ、温まる?」

“Does this soup warm you up?”

• 「ちょっとかじってみる?」

“Want to take a small bite?”

五感に訴える言葉を英語に変えると、普段とは違う食卓の雰囲気が楽しめます。

■ 遊びのなかに“英語”を忍ばせる

子どもが熱中している遊びに英語を混ぜると、「勉強」ではなく「もっと知りたい!」というマインドになりやすいです。

• 「これをくっつけたら何ができるかな?」

“What do you think will happen if we join these?”

• 「色と色を足したら面白いかもね」

“It might be fun to combine those colors.”

ゲーム感覚のやりとりなので、子どもは「英語だから大変」と構えなくても済みます。

■ 歯磨きやお風呂も英語に変換

身支度のルーティンは、つい同じ言葉を使いがち。ここを英語に変えてみれば、繰り返しのなかで自然にフレーズが定着しやすくなります。

• 「歯ブラシはゆっくり動かしてね」

“Move your toothbrush slowly.”

• 「シャンプー、ちょっとだけ出してみよう」

“Let’s squeeze out just a bit of shampoo.”

子どもが「わかった!」と日本語で答えてもOK。英語の音を聞く回数が増えることが大事です。

■ 就寝前に英語で締めくくり

夜、寝る前のひとときは気持ちが落ち着く時間帯。ここでひと言英語を添えると、一日の終わりにやさしい英語の印象を残せます。

• 「今日は何が楽しかった?」

“What made you smile today?”

• 「明日はどんな一日にしようか」

“How about planning something fun for tomorrow?”

低めのトーンでやさしく話すと、英語が子どもにとって“安心できる音”になりやすいです。

ジョイトークでさらに飛躍!

こうした家庭での「ちょこっと英語」を続けていくうちに、子どもが「もっと話したい!」と感じ始めたら、英会話スクールに通うのがおすすめです。大田原市・矢板市・さくら市のジョイトークでは、幼児が楽しめるレッスンを豊富に用意。おうち英語とスクールでの学びを組み合わせれば、子どもの英語力はより早く、より深く身につくでしょう。

今日から試せる英語のひと言が、子どもの「英語って面白いかも!」を引き出す大きな一歩になります。ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

関連記事一覧

最新の記事