毎日の暮らしに英語をプラス!幼児の「やってみたい」を引き出すおうち英会話

幼児に英語を教えるとなると、「どんな教材が必要?」「どれくらいの時間を取ればいい?」と悩んでしまうかもしれません。ですが、実は特別な準備をしなくても、日常生活のちょっとしたシーンを英語に変えるだけで、子どもは自然と英語に触れやすくなります。子どもが「英語ってなんだろう?」と興味を持ち、自発的に話したくなるようなきっかけづくりが何より大切なのです。今回は、朝の身支度から夜の寝かしつけまで、無理なく続けられる英会話のヒントをご紹介します。大田原市、矢板市、さくら市で英会話スクールをお探しの保護者の方も、ぜひご参考になさってみてください。

■ 朝の時間を英語でちょっと盛り上げる

朝は子どもが起きたてで、刺激に敏感なタイミング。ここで英語を一言だけ使うと「今日は英語がある日なんだ!」と子どもに意識させやすくなります。いつもの「起きられる?」をちょっと変えるだけでも、新鮮な響きが耳に残ります。

• 「おはよう」ではなく、「朝が来たね!」

“It looks like the morning has arrived!”

• 「そろそろ布団を抜け出そう?」

“Want to escape from your blanket now?”

“escape”という単語に面白みを感じるかもしれません。短くて簡単でも、子どもは十分に「英語」の世界を感じ取るのです。

■ 食事で五感をフルに使う英語

食べることは、子どもが一番リラックスしている場面の一つ。味や香り、食感などを英語で表現すると、「英語って自分の日常にも使えるんだ」と思ってもらえます。

• 「いろいろ味わってみたいね」

“I’m curious to taste different things today.”

• 「これ、何色に見える?」

“What color would you call this?”

「curious」や「taste」といった単語を耳にするだけでも、子どもは「あっ、英語だ!」とワクワクするかもしれません。ご飯の時間をコミュニケーションの機会に変えるだけで、英語を特別なものではなく“身近なツール”に格上げできます。

■ 遊びの中で英語をスッと差し込む

幼児にとって、遊びは最高の学びのチャンス。ブロック遊びやお絵かき、外遊びなど、子どもが楽しんでいる最中に自然と英語を投げかけると、英語を「学ぶ」という意識なく吸収しやすくなります。

• 「これを上に積んだら、どうなるかな?」

“What do you think will happen if we stack it on top?”

• 「その色を混ぜたら面白いかも」

“It might turn into something cool if we blend those colors.”

単語やフレーズを動作や視覚情報と結びつけると、子どもの理解力と記憶に働きかけられます。

■ 歯磨きやお片づけを英語タイムに

歯磨きやおもちゃの片づけなど、幼児には少し面倒に思えるタスクも英語を使うことでちょっとしたゲーム感覚に変わります。

• 「歯ブラシで隅まで届くかな?」

“Do you think your toothbrush can reach all the corners?”

• 「おもちゃたちのおうちに戻そう!」

“Let’s send these toys back to their home.”

「corners」「send」といった単語が登場すると、まるで冒険のような雰囲気になるかもしれませんね。

■ 夜のリラックスタイムで英語をやさしく包む

一日の終わりは、子どもが落ち着いて親の話を聞ける貴重な時間帯。英語をちょっとだけ使うと、英語が「静かな音」として脳に入りやすくなります。

• 「今日は何をして一番笑った?」

“When did you laugh the most today?”

• 「明日の楽しいことを考えてみようか」

“Shall we think about something fun for tomorrow?”

静かな声で問いかけると、子どもは安心して英語に耳を傾けられるでしょう。

■ スクールでさらに世界を広げよう

こうしたおうち英会話を楽しむうちに、お子さんが「もっといろんな英語を知りたい!」と思い始めたら、英会話スクールを検討する絶好のチャンスです。大田原市・矢板市・さくら市にあるジョイトークでは、幼児向けプログラムを充実させ、遊び感覚で英語を吸収できるレッスンを提供中。家庭での英語時間とスクールでの学びを合わせることで、言語の理解力は飛躍的にアップします。

毎日の暮らしに英語をプラスすると、「勉強しなきゃ」ではなく「英語を話すと楽しい」と子どもが感じてくれます。ぜひ今日からトライしてみてください。家庭での小さな積み重ねが、未来への大きなステップとなるはずです。

関連記事一覧

最新の記事