「おうち英会話」を始めよう!日常のちょっとした工夫で幼児が英語好きになる方法

お子さんに英語を身につけさせたいと思っていても、「何から始めればいいの?」「どんなフレーズを使えばいいの?」と戸惑っている保護者の方は多いかもしれません。実は、幼児のうちから英語への抵抗感をなくすには、日常生活のなかで短いフレーズをさりげなく使うだけで十分効果があるのです。家庭でのちょっとした声かけや遊びに英語をプラスすれば、子どもは自然と“英語って面白い”と思うようになり、いざ英会話スクールに通うときもスムーズに入っていけます。そこで今回は、大田原市・矢板市・さくら市の保護者の皆さまに向けて、朝・食事・遊び・歯磨き・就寝前といったシーンで使える簡単な英語の取り入れ方をご紹介します。
■ 朝のスタートを英語で少しだけ特別に
朝は、子どもの頭がリフレッシュされているタイミング。いつもの「おはよう」を少し変えてみるだけで、一日のはじまりに“英語モード”を加えられます。たとえば、「起きられそう?」という声かけを英語で伝えてみましょう。たとえ短いフレーズでも、繰り返すうちに子どもは「英語がある朝も悪くないな」と感じるかもしれません。
• 例: 「もう布団から出られるかな?」
“Ready to leave your cozy bed?”
単語の意味が100%わからなくても、トーンやシチュエーションから自然に推測してくれるのが幼児の柔軟さです。
■ 食事の時間に英語をさりげなくプラス
食事は毎日欠かせないシーンであり、味や食感など五感を刺激する場面がたくさん。「これ、おいしい?」という質問を英語に変えるだけでも、小さな英会話のきっかけになります。お子さんが日本語で「おいしい!」と答えても問題ありません。聞かせること自体に意味があるのです。
• 例: 「一口食べてみる?」
“Want to give it a nibble?”
ちょっと可愛らしい単語を選ぶと、子どもも耳をそば立ててくれます。
■ 遊びを英語時間に変えてみる
幼児がいちばん集中するのは遊びの時間。ブロック遊びやおままごと、絵本での読み聞かせなど、親子で楽しく過ごす場面こそ英語を挟む絶好のタイミングです。無理にすべてを英語にしようとせず、1~2フレーズを継続して使ってみてください。
• 例: 「ここに置いたらどうなるかな?」
“Any idea what happens if we put it here?”
質問形で投げかけると、子どもは考えながら言葉を理解しようとしてくれます。
■ 歯磨き&身支度にも英語の声かけを
子どもにとって少し面倒な歯磨きや身支度も、英語を使うことで新鮮味が加わります。たとえば、「歯ブラシでゴシゴシしようね」を英語にしてみると、“聞き慣れない言葉”が少し遊び心を刺激するかもしれません。
• 例: 「上の歯と下の歯、どっちがきれいかな?」
“Which looks cleaner now, top or bottom teeth?”
視線を歯磨きに向けてもらうためにも、英語が役立つことが多いのです。
■ 就寝前の英語で穏やかに締めくくる
一日の終わり、子どもが落ち着いている時間帯に英語を一言加えると、やさしい音として耳に残りやすいです。「明日は何しようか?」と英語で尋ねれば、子どもは「明日も英語に触れるんだな」となんとなく思ってくれるかもしれません。
• 例: 「今日一番楽しかったことは何?」
“What was your favorite moment today?”
お子さんが日本語で答えても、「That sounds lovely.」と返せば“英語で返事が返ってくる”体験になります。
■ さらに伸ばしたいならスクールへ!
こうして家庭での英語体験を積み重ねていくと、お子さんが「もっと英語を知りたい」と興味を広げるタイミングがやってきます。そこから、ジョイトークのような英会話スクールに通うことで、リスニングやスピーキングの力を体系的に伸ばせるのです。大田原市、矢板市、さくら市にある3校では、幼児が楽しめるレッスンを用意し、家庭との相乗効果で英語力を高めます。
家庭での日常英語が、お子さまの“英語って面白いかも!”という気持ちを育てる大きな一歩になります。ぜひ、朝の挨拶や食事、歯磨きなど、日々の何気ない場面を英語に変えてみてください。小さな積み重ねが、英語を「自然なもの」に変える最良の方法です。