おうちで楽しむ幼児英会話:毎日の暮らしを“英語時間”に変えるヒント

子どもに英語を身につけさせたいけれど、まとまった学習時間を取るのは難しい…と感じている保護者の方は多いのではないでしょうか。実は、英会話の基礎は、特別な教材を用意しなくても、毎日の生活にちょっとずつ英語を取り入れるだけでしっかり育まれます。幼児期ならなおのこと、“英語ってこんなに身近なんだ”と気づいてもらうことが大切。そこで今回は、朝の挨拶から寝る前まで、無理なく英語を使える具体的なアイデアをご紹介します。
1. 朝のスタートに英語をちょこっと導入
朝起きたときに「おはよう」を「Good morning!」に変えるだけでも、“英語がある日”を意識させるきっかけになります。寝ぼけまなこの子どもには「Rise and shine!(起きる時間だよ)」と声をかけてみましょう。顔を洗うときに「Shall we wash your face?(顔を洗おうか?)」と聞くだけでも、耳が英語に触れやすくなります。
2. 食事の時間を英会話チャンスに
食卓は家族で会話が弾む場面。ここに英語をひとさじ加えるだけで、英語の語彙や表現を増やすことができます。たとえば「Ready to eat?(食べる準備できた?)」とか、「Is it crunchy?(それはサクサクしてる?)」と聞いてみると、子どもは日本語で答えても「英語で聞かれた」経験を積むことができます。食材の色や形について「It’s round!(丸いね)」と言ってあげるのも、英単語を定着させる一歩です。
3. 歯磨きやお手伝いを“英語でやってみよう”
歯磨きは子どもにとってああ少し退屈な時間かもしれませんが、ここで英語のひと言を入れると意外と乗り気になってくれるものです。「Time to brush your teeth.(歯磨きの時間だよ)」や「Let’s rinse now.(すすごうね)」など、行動に合わせた短い英語を繰り返すのがポイント。また、おかたづけタイムには「Shall we tidy up together?(一緒に片づけようか?)」と声をかけてみましょう。「片づけ=英語が出てくる」新鮮な感覚が子どもを動かしやすくします。
4. 遊びの中に英語をそっとしのばせる
幼児がもっとも集中しやすい遊び時間にも英語を差し込むと、“英語は勉強じゃない”と思ってもらいやすくなります。ブロック遊びなら「How tall can we build this?(どのくらい高く積めるかな?)」、おままごとなら「What’s cooking today?(今日は何を作る?)」のように、子どもの想像力を刺激するフレーズを投げかけてみましょう。
5. 就寝前のやさしい英語で締めくくる
夜の落ち着いた時間は、一日の振り返りや読み聞かせに英語を活かすチャンス。「What made you smile today?(今日は何が一番楽しかった?)」と聞くだけでも、子どもは「あ、英語でも話しかけられるんだ」と気づきます。ベッドに入る前に「Good night, sweet dreams.(おやすみ、いい夢をね)」とささやけば、“英語=安心できる音”というイメージが育つでしょう。
家庭でこうした小さな英語の積み重ねを続けていくと、自然にフレーズや語感が身につきます。そして「もっと話してみたい!」と思ったら、英会話スクールに通う効果が高まる合図。大田原市、矢板市、さくら市の保護者の皆さんが通いやすいジョイトークでは、楽しく英語を身につけられる工夫がいっぱいです。家庭での“プチ英語”とスクールでの本格的レッスンを組み合わせれば、お子さんの英語力はぐんぐん伸びていくことでしょう。明日からさっそく、一言英語を取り入れてみませんか?