あけましておめでとうございます!お正月に親子で楽しむ英会話のススメ
新しい年が始まりましたね。大田原市、矢板市、さくら市の保護者の皆さま、お正月をいかがお過ごしでしょうか?お子さまにとっては、冬休みやお正月が特別なイベントのひとつ。せっかくの機会なので、年始の行事や過ごし方に少しだけ英語を取り入れてみませんか?特別な教材がなくても、日頃の生活に英語を取り入れるコツをお伝えします。幼児のお子さまがいても、楽しみながら自然に英語を学ぶことができますよ。
1. 新年のあいさつを英語に
お正月といえば「あけましておめでとう」ですが、英語では“Happy New Year!”が定番のフレーズです。ぜひ、家族で会話のスタートに使ってみてください。
• 「あけましておめでとう!」:Happy New Year!
• 「今年はどんなことをしたい?」:What do you want to do this year?
子どもが喜ぶテンションで声をかけると、“Happy New Year!”と返してくれるかもしれません。
2. おせち料理やお雑煮で英語の語彙を増やす
お正月らしい食卓の場面でも英語を活用してみましょう。おせち料理やお雑煮など、日本特有の料理を子どもに英語で説明するのも良い経験になります。
• 「これ、おいしいね!」:This tastes so good!
• 「どれが一番好き?」:Which one do you like the most?
• 「お雑煮はあたたかいね」:This zoni is nice and warm!
普段食べない食材の名前を一緒に調べてみると、新しい単語との出会いがあるかもしれません。
3. 初詣や年賀状を英語で説明
お正月の行事を英語で紹介するのも面白いですね。例えば、初詣に行く計画を立てるときに簡単な英語を使ってみましょう。
• 「神社に行く?」:Shall we go to a shrine?
• 「おみくじ引いてみよう!」:Let’s draw a fortune slip!
年賀状を書いているときに、短い英語のメッセージを添えてみるのも良いです。
• 「あけましておめでとう」:Happy New Year!
• 「ことしもよろしくね」:Looking forward to this year with you!
4. お正月遊びで英語を楽しむ
こま回し、羽根つき、福笑いなど、お正月特有の遊びにも英語を取り入れてみると、子どもたちは意外なほど楽しんでくれます。
• 「これを回せるかな?」:Can you spin this?(こま回し)
• 「羽根を落とさないようにね!」:Try not to drop the shuttlecock!(羽根つき)
• 「どんな顔になるかな?」:What kind of face will it be?(福笑い)
家族みんなで笑いながら遊び、英語を使うことに自然と慣れていきます。
5. 小さな目標を立てるチャンス
お正月は新しいスタートを切る時期です。親子で「今年はこんな英語を使ってみよう」と目標を立てると、モチベーションが上がります。
• 「一日一回英語で話しかけてみる」
• 「好きな英語の絵本を週に一回は読む」
小さな目標の積み重ねが、お子さまの英語力向上につながります。
ジョイトークでは、お正月や冬休みなど行事をきっかけに英語を取り入れるヒントをお伝えしています。忙しい日々でも、親子で楽しむ時間を作ることで英語がより身近になるはずです。大田原市、矢板市、さくら市の皆さまも、ぜひこのお正月に英語のある暮らしをスタートしてみてくださいね!