おかたづけタイムに英語を使ってみよう!

英語を身近に感じてもらうために、日常のルーティンに英語を取り入れることはとても効果的です。今回は「おかたづけ」の時間に使える英語フレーズをご紹介します。片付けは毎日のこと。だからこそ、繰り返し使える英語表現を覚えるのにぴったりの場面です。

おもちゃを片付ける前に「It’s clean-up time!(お片付けの時間だよ)」と声をかけてみてください。シンプルですが、楽しい言い方で伝えることで、子どもたちも自然と反応してくれます。そして、「Can you put the blocks in the box?(ブロックを箱に入れてくれる?)」や「Let’s make the room nice and tidy!(お部屋をきれいにしようね)」というフレーズもおすすめです。

お片付けが終わったら「You did a great job!(とってもよくできたね)」としっかり褒めてあげましょう。親の声かけが英語で行われるだけで、子どもは遊び感覚で自然に英語の音や表現に慣れていきます。

ジョイトークのスクールがある大田原市・矢板市・さくら市でも、多くの保護者の方から「家庭でも英語を使うきっかけがほしい」という声をいただきます。英会話は“勉強”ではなく“生活”の中で育まれるもの。毎日繰り返す行動に英語を添えることで、お子さんの“ことばの感覚”はぐんぐん伸びていきます。

英語を使うとき、完璧な文法や発音は必要ありません。親子で「英語でやってみよう!」という気持ちを持つだけで、子どもの学びは広がります。ぜひ今夜のお片付けから、英語を取り入れてみてください!

関連記事一覧

最新の記事