「できた!」を英語で伝えよう!

褒め言葉で伸びるおうち英会話大田原市、矢板市、さくら市のパパママさん、こんにちは!ジョイトークです。お子さんが何かを「できた!」と得意げな顔を見せた時、日本語で「すごいね!」「よくできたね!」と褒めますよね。この瞬間に英語の褒め言葉をプラスすることで、お子さんの自己肯定感と英語への興味を同時に育むことができるんです。今回は、日常の様々なシーンで使える英語の褒め言葉と、それを効果的に使うヒントをご紹介します。日常シーンで使える英語の褒め言葉お子さんの頑張りを見つけて、積極的に英語で褒めてあげましょう!
“Good job!” (よくやったね!/上手にできたね!):
一番汎用性の高い褒め言葉です。お片付けができた時、ご飯を完食した時、絵が描けた時など、どんな場面でも使えます。
例:「おもちゃがお片付けできたね! Good job!」
「ご飯全部食べたの? Good job!」
- “You’re doing great!” (すごくいいね!/順調だよ!):
何かを練習している途中や、頑張っている過程を褒める時に使います。お子さんの努力を認め、励ますニュアンスが含まれます。
例:自転車の練習中「もうすぐできるよ! You’re doing great!」
ブロックを積み重ねている時「もう少しだね! You’re doing great!」 - “That’s amazing!” (すごいね!/素晴らしい!):
お子さんが予想以上のことを成し遂げた時や、特に感動した時に使います。
例:初めて逆上がりができた時「わぁ! That’s amazing!」
想像力豊かな絵を描いた時「なんて素敵な絵なんだ! That’s amazing!」 - “You’re so clever!” (賢いね!/頭がいいね!):
お子さんが自分で考えて問題を解決した時や、新しい発見をした時に使います。
例:パズルを完成させた時「ひらめいたんだね! You’re so clever!」
なぜなぜ期で質問攻めにしてきた時「いろいろ考えてるんだね、You’re so clever!」 - “I’m so proud of you!” (誇りに思うよ!):
お子さんが大きな目標を達成した時や、努力が実を結んだ時など、心からの感動を伝えたい時に使います。
例:初めて一人で靴を履けた時「ママ(パパ)はI’m so proud of you!」
発表会で堂々と発表できた時「本当によく頑張ったね! I’m so proud of you!」
褒め言葉の効果を最大化するヒント
ただ褒めるだけでなく、ちょっとした工夫で、お子さんの心にもっと響きます。 - 具体的に褒める:
「すごいね!」だけでなく、「積み木がこんなに高く積めてすごいね!」のように、何がすごいのかを具体的に伝えると、お子さんは自分の行動が認められたと感じ、次への意欲につながります。 - 笑顔とジェスチャーを添える:
最高の笑顔で、時にはハイタッチやハグをしながら褒めることで、お子さんはパパママの気持ちをより強く感じ取ります。英語がまだ分からなくても、表情とジェスチャーで「褒められている」ことを理解できます。 - 繰り返し使う:
同じ褒め言葉を繰り返し使うことで、お子さんはそのフレーズを自然と覚え、英語の音に慣れていきます。
いかがでしたか?今日から早速、お子さんの「できた!」の瞬間に、英語の褒め言葉をプラスしてみてください。パパママの声で英語を耳にすることで、お子さんは英語を身近なもの、そして楽しいものとして認識するようになります。褒められる喜びを通じて、英語へのポジティブな気持ちを育んでいきましょう。
ジョイトークの英会話スクールでは、お子さんの「できた!」を大切にし、自信を持って英語に取り組めるようなレッスンを提供しています。ご家庭での英語学習をさらにサポートし、お子さんの英語への興味を深めたい方は、ぜひお気軽に体験レッスンにお越しください。大田原市、矢板市、さくら市にお住まいの皆さんのご来校を心よりお待ちしております!