毎日の生活に英語をちょっとだけプラス!幼児でも楽しめるおうち英会話のコツ

「子どもに早く英語を身につけてほしいけど、どう教えたらいいかわからない」という保護者の方は多いかもしれません。実は、英語は特別な時間を設けなくても、日常生活のちょっとした声かけや遊びに混ぜるだけで幼児でも自然に覚えていくものです。本日は、朝から夜までの様々なシーンで使える簡単な英語の取り入れ方をご紹介します。遊び感覚で英語を取り入れることで、「英語って楽しいかも!」という気持ちを育てていきましょう。
1. 朝のあいさつを英語に変えてみる
一日の始まりは子どもの脳がリフレッシュされている時間帯です。いつもの「おはよう」の代わりに、ほんの少し英語を加えてみませんか?たとえば布団から出るときに「そろそろ起きられるかな?」を英語に置き換えてみると、子どもは「何だろう?」と興味を持ちやすくなります。元気な声で「Ready to start the day?(今日は始める準備できた?)」と言うだけでも、新鮮な空気が流れるはずです。
2. 食事で色や味を英語にしてみる
食卓は会話をする絶好のチャンス。食べ物の色や味を英語で表現してみると、子どもは五感を使って単語を覚えられます。たとえば、「このスープはどんな味がする?」を「How does this soup taste?」に変えるだけで、少し違う雰囲気に。お子さんが日本語で答えても構いません。「Mmm, sounds good!」とリアクションするだけで、親子のコミュニケーションが盛り上がります。
3. 歯磨きやお手伝いも英語のチャンス
歯磨きやテーブル拭き、洗濯物を運ぶなど、幼児がちょっとだけ参加できるお手伝いも英語の導入タイミング。長い文は必要ありません。「Try brushing gently.(やさしく磨いてみよう)」や「Could you bring me the towel?(タオルを持ってきてくれる?)」など、ひとことだけでも英語で伝えると新鮮さが加わります。行動に英語が結びつくので、子どもは意味を直感的に覚えやすいのがメリットです。
4. 遊びながら英語をさりげなく
ブロックやお絵かき、ままごとなど、子どもが夢中になる遊びこそ英語を投入しやすい場面です。たとえばブロックなら「Stack them higher!(もっと高く積んでみよう)」、おままごとなら「Shall we make some pretend soup?(ごっこスープを作ろうか?)」と声をかけるだけで、英語がゲームの要素になります。子どもは「英語を学んでいる」意識なく、動きや色、形と英語を結びつけていくでしょう。
5. おやすみ前の英語で締めくくり
夜、寝る前は親子で静かにコミュニケーションがとれる大切な時間。落ち着いた声で英語を使うと、子どもは英語を心地よい音として受け取ってくれます。「Today was fun, right?(今日は楽しかったね?)」や「Any idea for tomorrow?(明日は何したい?)」など、ひとこと英語を混ぜるだけで「英語=あたたかいもの」というイメージがつきやすくなるでしょう。
家庭での英語+ジョイトークでさらなる成長を
こうしたちょっとしたフレーズを日常に取り入れるだけでも、子どもの英語力は少しずつ蓄積されていきます。さらに、「本格的に学ばせたい」「遊びだけでは物足りないかも」と感じ始めたら、英会話スクールに通うのがおすすめ。ジョイトークは大田原市・矢板市・さくら市に教室があり、幼児が楽しめるプログラムを多数ご用意しています。家庭での取り組みを活かしながらスクールで学ぶことで、英語の定着を飛躍的に加速させることができるでしょう。
今日からぜひ、おうちでの会話や遊びに「英語のひと言」を取り入れてみてください。「英語って面白いかも!」と感じている子どもの笑顔が、成長の大きな一歩になるはずです。