毎日の暮らしに英語をプラス!幼児が自然に「英語好き」になるヒント

子どもが小さいうちから英語に親しんでほしいと思っている保護者の皆さん、普段の生活の中に少しずつ英語を取り入れてみませんか?特別な教材や長い学習時間は必要ありません。むしろ、日常の「これ、言ってみようかな?」くらいの気軽さで取り入れるほうが、幼児は「英語って面白そう!」と前向きにとらえてくれます。本日は、朝起きてから夜眠るまで、家庭でできる小さな工夫を具体的な例とともにご紹介します。ジョイトークでは大田原市、矢板市、さくら市に3校を構え、お子さまが楽しく英語を学べる環境をご用意していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 朝のあいさつを英語でゆるっと始める

いちばん気軽に始めやすいのが朝の声かけです。いつもの「おはよう!」を、ちょっと違う言葉に変えるだけで子どもは耳をそば立てます。たとえば「起きる時間だよ」を英語に変えてみましょう。言い方は短くてOK。親御さんが緊張しない程度の言葉で十分です。

• 「そろそろ布団から出られる?」

“Think you can hop out of bed now?”

子どもがまだ眠たそうにしていたら、日本語で答えても大丈夫。英語のフレーズを耳にするだけで「朝は英語がある日なんだ」と意識するようになります。

2. 食事をいっそう楽しくする英語フレーズ

食事の時間は、家族が同じ空間で自然とコミュニケーションをとる大切な場面ですよね。そこで、いくつかのフレーズを英語にするだけで、子どもはごく自然に耳を傾けてくれます。ポイントは「味」や「行動」を伝える言葉を多用すること。

• 「もう少し食べられる?」

“Could you go for a bit more?”

• 「これ、食べてみようか!」

“Shall we give this a try?”

食材を指さして色や形を英語で言ってみるのも、語彙を増やすいいチャンスです。

3. 遊びの中で英語を交える

幼児は遊びこそが学びの宝庫。積み木やお絵かき、人形遊びでも、ほんのひとフレーズずつ英語を入れてみてください。重要なのはゲーム感覚でワイワイ楽しむこと。

• 「それ、高く積めるかな?」

“Can you stack it taller?”

• 「この色は何がいい?」

“Which color would you like to use?”

子どもは「英語で話すと面白い」と感じると、もっと話してみようと思うものです。

4. 歯磨き&身支度を英語にする

歯磨きなどのルーティンは、親子でやり取りしやすいポイントです。少し嫌がる場面も、英語でちょっと変わった表現をすれば、気分が変わるかもしれません。

• 「鏡の前で動かないでみよう」

“Try standing still in front of the mirror.”

• 「歯ブラシに少しだけつけようね」

“Let’s put just a little on the toothbrush.”

日本語と英語を混ぜながら進めて、子どもが「どんな意味かな?」と聞いてくるようになると、理想的です。

5. 寝る前の落ち着いた英会話

一日の終わりはリラックスタイム。子どもと落ち着いて話せるひとときなので、英語を入れるには最適です。

• 「今日はどんなことが一番楽しかった?」

“What was the highlight of your day?”

• 「明日は何をしようか?」

“Any ideas for tomorrow?”

お子さまが日本語で思い出を語ったら、「That sounds fun!」とリアクションするだけでも、英語への親しみがぐっと増します。

家庭での英語+ジョイトークでさらにステップアップ

こうした毎日の少しずつの英語フレーズを取り入れつつ、スクールに通うのが理想的な学び方。大田原市、矢板市、さくら市にあるジョイトークでは、遊び感覚で英語を身につけるプログラムが充実しており、幼児が「英語って楽しい!」と感じられる環境を整えています。家庭での学習とスクールでのレッスンを組み合わせることで、より体系的に英語力を伸ばせるでしょう。

短いフレーズを無理なく日常に取り入れて、「英語=特別な勉強」ではなく「ちょっと面白いコミュニケーション」と子どもが思えるよう、気軽に始めてみてくださいね。

関連記事一覧

最新の記事