おうち英語をはじめよう!幼児が楽しめる日常会話のヒント

幼児のうちから英語に触れさせたいと思っていても、どこから手をつければいいか分からない。そんな保護者の方は少なくないかもしれません。実は、難しい文法や長いリスニング教材を用意しなくても、普段の生活をちょっとだけ“英語に変える”だけで、幼児は驚くほど自然に英語の音や言葉に親しむようになります。本日は、大田原市・矢板市・さくら市にお住まいの保護者の皆様に向けて、「家庭で取り入れやすい英会話のヒント」をいくつかご紹介します。幼児が対象でも、遊び感覚で楽しく学べるポイントが満載です。
■ 朝の時間を「英語のスイッチ」に
朝起きてすぐは、子どもの頭がクリアで物事を吸収しやすいタイミング。起こすときや身支度をするときに、ちょっとだけ英語を混ぜてみませんか?たとえば「ごはん食べる?」の代わりに「Shall we have breakfast?」と言ってみるだけでも、子どもは「あれ?なんだろう?」と興味を引かれます。無理に長い英語を話そうとせず、短い疑問文や感想を意識するだけで十分です。毎朝ほんの少しの英語を繰り返すことで、「朝=英語がある時間だ」という習慣が子どもの中にできていきます。
■ 食事の支度やおやつタイムで英語を混ぜ込む
食事やおやつの時間は、家族で集まりやすく落ち着いて会話できる場面。味や色、香りなどを説明しながら英語を使うと、新しい単語を自然に覚えられます。
• 「このお菓子、固いかな?」
“Does this snack feel hard?”
• 「もう一つ欲しい?」
“Would you like one more?”
子どもが日本語で答えても問題ありません。むしろ、英語を聞いて「こういう意味かな」と推測する体験自体が大事。子どもの耳は意外と敏感で、同じフレーズを繰り返すうちに意味をつかんでいきます。
■ 遊びの中で英語を試してみる
幼児が夢中になる「遊びの時間」こそ、英語を取り入れる大チャンス。ブロックやお絵かき、おままごとなど、親子で一緒に楽しめる遊びをしながら英語を混ぜると、子どもはあまり構えずに英語を受け入れてくれます。
• 「これを高く積んでみたい?」
“Do you want to stack this higher?”
• 「この色を混ぜたらどんな色になる?」
“What color will we get if we mix these?”
遊びの最中に英語を差し込むと、「英語で話すと面白い」という感覚を育むのに効果的です。
■ 歯磨きや片付けを英語タイムに変える
歯磨きやおもちゃの片付けといった、幼児にとって少し面倒に感じやすい場面でも、英語を使うことで“やってみようかな”という気持ちを引き出せます。
• 「歯ブラシを準備できた?」
“Is your toothbrush ready?”
• 「おもちゃを元の場所に戻そう」
“Let’s put the toys back where they belong.”
「場所に戻すってこう言うんだ!」など、動作を通じて単語を覚える機会が自然に生まれます。
■ 一日の終わりこそ英語で
夜寝る前は、お子さまと穏やかに向き合える時間帯。布団に入る前に少しだけ英語で振り返りや明日の話をすると、英語を「落ち着く音」として感じやすくなるかもしれません。
• 「今日は何が面白かった?」
“What made you laugh today?”
• 「明日はどこへ行きたい?」
“Is there somewhere you want to go tomorrow?”
絵本を英語で読んであげるのも、耳を英語に慣れさせる良い方法です。
■ 家庭の英会話+ジョイトークで大きく伸びる
こうした家庭での取り組みと合わせて、英会話スクールでレッスンを受けると、子どもはもっと早く言葉を吸収します。大田原市、矢板市、さくら市の保護者の皆さまが通いたくなるジョイトークでは、幼児が楽しめるレッスンとともに、ご家庭での学習を応援するアドバイスを行っています。家で少し英語を話した経験があると、スクールでのレッスンを受ける際の抵抗もぐっと減るでしょう。
日常生活に英語をチョンと足すだけで、子どもの「やってみたい!」が刺激されます。ぜひ今日から、一つの場面に英語を取り入れるところから始めてみてください。親子で楽しみながら、“英語がある暮らし”を作り上げていきましょう。