子どもが「英語っておもしろい!」と思う日常の取り入れ方:親子で楽しむヒント

子どもに英会話を学ばせたいと考える保護者の方の中には、「どんな教材を用意すればいいのかな?」「いつから始めれば遅くない?」と不安に感じる方も少なくありません。ところが、幼児期の子どもにとって、いちばん大切なのは「英語ってなんだか楽しい」と思えるきっかけづくりです。そこで今回は、特別な教科書やたくさんの勉強時間を設けなくても、日常生活にほんのひと工夫するだけでお子さんが自然と英語を吸収していくヒントをご紹介します。大田原市・矢板市・さくら市の保護者の皆さま、ぜひおうちで試してみてください。
■ 1. 朝の一声を英語に変えてみよう
一日の始まりの朝こそ、子どもの耳を英語に慣れさせるチャンスです。いつもの「起きる時間だよ」「おはよう」の代わりに、あいさつだけでも英語にしてみませんか?
• 「そろそろ布団から出られそう?」
“Ready to leave your comfy bed?”
「Leave your comfy bed?」のように少し面白い表現を使うと、子どもも「ん? どういう意味?」と耳を傾けてくれます。長い文章は必要ありません。ぱっと言えるフレーズを何度か繰り返すうちに、「朝=英語がある日」という意識が育ちます。
■ 2. 食事の準備や味を英語で話す
食事時間は、親子で会話をしやすいタイミングです。いつも通り日本語で話す中に、さりげなく英語を混ぜてみてください。
• 「鍋をのぞいてみようか?」
“Shall we peek in the pot?”
• 「このスープはあったかいね」
“This soup feels so warm.”
温度や香り、食感を表現する英語は、新鮮で覚えやすいものが多いので、子どもも自然と興味を持ってくれます。
■ 3. 遊びの中に英語をちょこっと取り入れる
幼児にとって、遊びは学びの宝庫。ブロック遊びやおままごとに、ほんの少し英語を交えるだけでも吸収率は格段に上がります。
• 「もう少し積めるかな?」
“Can you stack it higher?”
• 「これとこれを混ぜたら何ができる?」
“What happens if we mix these two?”
“mix”や“stack”といった動詞は、遊びながら覚えられるため印象に残りやすいのが特徴です。
■ 4. 歯磨きやお片付けにも英語を
歯磨きや片付けなど、子どもにとって少し面倒に感じる場面も英語に変えると、不思議と新鮮さがプラスされます。
• 「歯ブラシにちょっとだけつけてみて」
“Just put a little on your toothbrush.”
• 「おもちゃはここに戻そう!」
“Let’s put the toys back in place!”
嫌がりがちな行動が、英語という別の要素を加えることでちょっとしたゲームに変わり、やる気を引き出してくれるかもしれません。
■ 5. 寝る前の落ち着いた時間で英語を定着
一日の終わり、子どもがリラックスしているタイミングは、英語をやさしく聞かせるのにぴったりです。ここでのポイントは“やさしく短く話す”こと。
• 「今日、何が一番楽しかった?」
“What made you happiest today?”
• 「明日はどんなことして過ごそうか」
“Any fun ideas for tomorrow?”
落ち着いた声で語りかけると、子どもは“英語=安心できる音”として覚えやすくなります。
■ 家庭学習+英会話スクールで可能性を広げよう
こうした日常の取り組みを続けるうちに、子どもが「もっと英語を話したい!」と思うようになったら、英会話スクールに通うのがステップアップの近道です。大田原市・矢板市・さくら市にあるジョイトークでは、幼児向けのレッスンで遊び感覚の学びを重視し、「英語って面白い!」という感覚をさらに育てます。家庭での小さな取り組みとスクールでの本格的な指導が組み合わされば、英語への興味は一気に広がるはず。
今日からぜひ、朝の一声、食事のひとこと、遊びの合間などに英語をちょっと取り入れてみてください。パパとママが無理なく楽しみながら使うことで、子どもも自然と「英語って楽しいんだ!」と感じるようになり、やがてその気持ちが英語力アップの原動力になるでしょう。